難聴児の母のブログ

中度の難聴児の誕生から今まで。

ろう学校

補聴器をつけさせようと奮闘する母と逃げる1才児の話は、すみませんが次にさせてください。

 

病院から補聴器を借りるちょっと前、市の乳幼児身体計測会に行った時、ついでに市で受けられる相談窓口やサービスなども知っておこうと、保健センターの事務所で話を聞きました。それによると、市にも難聴児のサークルはあるものの、年に数回、不定期の開催だそうで、特に医師の診察があるわけでもなく、みんなで集まって、お話をするだけだそうです。もちろん参加するつもりですが、もっと相談できる所はないか、と聞いたところ、「少し遠い、◯◯市にろう学校がありますよ。確か乳幼児の相談も受け付けていたと思います」と言われました。

 

ろう学校。私は、はぁ~なるほどね、と思いました。難聴とろう学校が繋がるのは当たり前なんですが、私の頭の中にその選択肢は全くありませんでした。何せ、生まれてこの方、「ろう学校」という「言葉」としては認識していても、「通う所」という意識が全くなかったので。「行く」ということさえ人生においてなかったので。

 

確か12月の終わり頃だったと思います。息子はちょうど1、2歩歩き始めたくらいで、まだ一歳にならないのに早いわね、と言われたのを覚えています。

 

ろう学校は県内に2つしかなく、近い方でも私の家から車で30分かかります。さらに電車の乗り継ぎがものすごく悪く、片道1時間半かかります。車を持っていない私は、近くの実家に住む母の運転を頼りにするしかありません。今でも月に2,3回、母に仕事の休みを合わせてもらって学校に通っています。母には本当に感謝です。

 

急な申し込みにも関わらず、ろう学校の先生は二人で私たちの相談を受けてくださいました。相談、と言っても、何を相談すればいいのかわからない、そんな私の状況も見ぬいた上で、先生たちは色々とお話してくださいました。難聴のしくみ、補聴器のこと、就学のこと、生活のこと、難聴児と接する上での注意点…

 

一番ありがたかったのは、今の息子の聴力がどのくらいのレベルにあるか教えてくださったことでした。

 

「家の中はTVがついていなければとても静かですから、息子さんは普通の会話は難なく聞こえているはずです。ですが、TVがついていたり、少し離れたところからの会話は聞きにくいと思います。例えば、キッチンでお母さんが料理をしていて、息子さんが何か言ったことに背を向けたまま返事をする声なんかは、聞こえないはずです。聞こえない、ということは、お母さんは言ったつもりでも、息子さんは無視されたと思うでしょう。これは家庭内だけではなくて、集団生活を始める時にも起こります。友達が言った言葉が聞こえない、返事をしない、無視されたと思われる、ということもありますね。難聴というのは目に見えない分、そういった苦労があるんです」

 

そうか、そうだったのか。目からウロコが落ちるような気分でした。そして、それまで難聴のことをあまり深く考えていなかった自分を反省しました。この子は今のところ何不自由なく見えるけれど、成長するに従って、健聴者にはない苦労が出てくる。

 

ただ、私が一貫して感じているのは、周りの人(健聴者)たちが思うほど、息子にとって苦労と思うほどのことではないだろう、ということです。だって生まれた時から聴こえにくい、にくい、という言葉だって、私たちがかってに言っていることですから、本人にしてみれば、本人の聴こ

え方が100%なわけです。

 

私がろう学校に行ってよかったな、と思うことは、学校という名前はついているけれど、主にろう児・難聴児の親に向けての講習や勉強会があることです。もちろん、ろう・難聴の方もいるけれど、私と同じように、生まれた子供が家族で初めてろう・難聴だった、という親が多いんです。なので最初は、ろう・難聴とは何か、から始まり、補聴器について、子供との関わり方、育て方など、わからないことすらわからない私たちを見越して、何でも教えてくださいます。もちろん子供も成長するし、親も成長する。

 

学校に行く度に楽観的な自分を戒めることができるし、学習会などで大人のろう・難聴の方のお話を聞くことができて、何となく息子の将来が見えてくるような気がしています。まだまだわからないことはたくさんあるけど。